オカメインコは中型のインコ。実はオウムの仲間です。
頭につんと立っている冠羽と、頬っぺた(実際には耳)にチークパッチがあります。
オカメインコはどんな鳥?
オカメインコはオウムの仲間で、インコのようなカラフルな羽色はありません。
原種の羽色はグレーで、顔の部分は黄色、そしてオレンジのチークパッチは入ります。
長い冠羽と尾羽のおかげか、全体的にすらりとした印象をしています。
[table caption=”” width=”100%” colwidth=”40|100″]
,オカメインコの基本データ
分類,オウム科オカメインコ属
生息地,オーストラリア内陸部
体長,30cm~40cm
体重,80g~120g
値段,12000円(ノーマル)~20000円(色変わり)~)[/table]
オカメインコの性格
[aside type=”normal”]オカメインコの性格
- とても温和で平和的
- 素直で疑うことを知らない
- 愛情が豊か
- メスはクール
- きわめて臆病…など
[/aside]
きわめて臆病な性格で、夜中の物音で「オカメパニック」を起こすことも。
でも飛翔能力が高くオーストラリアでは最速の鳥。放鳥時には注意しよう!
モノマネはあまり得意ではなく、2~3個の単語をしゃべる程度。
オカメインコの羽色のバリエーション

オカメインコにはセキセイのようなカラフルな色はありません。
グレーの色素の濃淡と、イエロー系の色素によって羽色決まります。
[table caption=”” width=”100%” colwidth=”50|100″]
,羽色のバリエーション
ノーマルグレー,原種のグレー
ルチノー,グレー色素がきわめて薄いクリーム色
アルビノ,色素がなく全身白色。瞳は赤色。
シナモン,茶色がかったグレー
ファロー,シナモンが薄くなったもの
ホワイトファロー,白色に近いファロー
シルバー,明るいグレー[/table]
色変わり種の中で、とくに人気が高いのはホワイトファローです。
オカメインコの飼い方
オカメインコは尾羽が長いので、大きめのケージを用意してあげましょう。
尾羽の先がケージの底に触れない程度の、高さがあるケージが必要です。
単独飼いでもよいですし、平和主義なので複数回でもOKです。
他の種類のインコと一緒に飼うときは、オカメがいじめられないように注意してあげましょう。
[aside type=”normal”]オカメインコの脂粉について
オカメインコは、他のインコよりも脂粉というフケのようなものが多く出ます。
羽をブルっと震わせると粉が飛び散りますが、これは健康な証拠です。[/aside]
オカメインコのエサ
主食は混合シードか、オカメ用のペレットを共に与えるのが理想的です
シードしか食べないときは、青菜とボレー粉で栄養を補っうようにします。
オヤツにはヒマワリの種や麻の実が大好物ですが、与え過ぎには注意しましょう
ヒマワリの種なら1日10粒くらいで十分です。
パニックになったときの対処
オカメインコは極めて臆病なので、夜中の物音でオカメパシックになるときがあります。
このとき、いきなり電気をつけるのは、逆にインコを驚かせてしまう場合があります。
少し離れた場所から、やさしく声をかけてあげるのがよいでしょう。
[aside type=”normal”]インコがある程度落ち着いてきたら、怪我をしてないかどうか確認しましょう。
なぜオカメインコが大パニックを起こすのか、実のところはわかっていません。[/aside]
まとめ
オカメインコは中型の手乗りインコの代表的な存在。
羽色のバリエーションが多く、コンパニオンバードとして高い人気があります。
オカメパニックになったとき、慌てて駆け寄るのはNGと覚えておきましょう。
コメント