大人のセキセイインコのなつかせ方!4つのポイント

インコのこと

セキセイインコが警戒してなついてくれない。。

大人のインコを懐かせるにはどうしたらよいの?

というワケで、インコを懐かせる方法について調べてみました。

スポンサーリンク

インコのなつかせ方4つのポイント

初めて飼い主の家にやってきたインコは、緊張と不安な気持ちでいっぱいなはず。

そこがどんな場所なのか、飼い主はどんな人なのか、フルに観察しているはずです。

そのようなインコが望むのは、飼い主(家族)が安全な人であるという安心感。

[aside type=”normal”]インコ(鳥)とのコミニュケーションには、ボディーランゲージが確実な方法。

飼い主やこの家の中が安全であることを、インコに示してあげるのが大切です。

セキセイインコだけでなく、他のインコ(オウム)にも有効ですよ。[/aside]

1、インコを見つめないこと

インコの目が外側についているのは、それが被捕食者であることを示しています。

インコを直接見つめるのは、獲物を狙っている捕食者のような状況と同じ。

インコの方も警戒していて、こちらに視線を向けたまま固まっているはず。

そのようなときは、飼い主がまばたきをして視線をそらせるのがよいです。

動物の世界では、まばたきをしたり、視線を逸らすのは敵意のない意思表示です。

そのようなやり取りをするうちに、徐々にインコの緊張も和らいでくるはずです。

2、大きな声や動作は苦手

インコ(鳥)は臆病なので、大げさな身振りする人、大きな声で話す人が苦手です。

大きな身振り手振りを交えて話す人は、インコが混乱してしまうことも。

家族との会話も、落ち着いて穏やかな声で話すようにしましょう。インコは見ています!

[aside type=”warning”]エサの補給や水替えのときは、優しく声をかけてから行うようにしましょう。

無言で何かのアクションをするのは、鳥を怖がらせるのでNG。[/aside]

3、ケージの高さも重要

インコ(鳥)は自分が高い位置にいるときは強気になり、低い位置では弱気になります。

ケージを高い位置に置いて、弱気なインコの警戒心を和らげるのも方法です。

あまり高い位置にすると攻撃的になるので、飼い主の胸くらいの高さがよいと思います。

間違っても、ケージを床に置かないようにしましょう(^^ゞ

セキセイインコの威嚇行動!なんでいつも不機嫌なの?

4、インコのマネをしよう

鳥は寝ている人を見下ろしているときは、警戒心を解くといわれています。

インコが人を見下ろしているときに、片足やクチバシでトントンと床などを鳴らします。

トントンと軽く音を鳴らして、こちら(飼い主)の反応を伺っているのです。

[aside type=”normal”]飼い主もテーブルなどを指でトントンと叩いて返事をして下さいね。

鳥は仲間と同じことをするのが好きなので、仲間意識を育むチャンスです。

インコが何かアクションを起こしたら、すかさずマネしましょう(^^)[/aside]

スポンサーリンク

インコが警戒心を解くとき

たいていのインコは、数時間から数日で新しい環境を受け入れます。

警戒心が解けると、羽繕いや尾羽を振ったりする「幸せ行動」が見られることも。

警戒さえ解ければ仲良くなれるので、「撫でて」のポーズをしてくるかも知れませんね。

まとめ

インコと仲良くなるには、先ずはインコに信頼される飼い主になること。

仲良くなりたいという気持ちを抑えて、ゆっくり接してあげるのが肝心です。

適度な距離感を保ちつつ、徐々に信頼関係を築いてしていきましょう(^^)

コメント

  1. ポッポ より:

    参考になりました!